枕崎グライダークラブの紹介
モーターグライダーによる日本縦断というトランスジャパン計画により、2006年3月31日
北海道滝川を目指して枕崎空港をモーターグライダーが飛び立ちました。これをきっかけに、
「枕崎空港を拠点にグライダークラブを」という活動が起こり、3年の時を経て、2009年3月
21日枕崎空港において、枕崎グライダークラブ(MGC)が発足しました。
この間、枕崎空港におけるグライダー活動の可能性を探るため、初めて、2006年8月には
福岡大学航空部の協力で、モーターグライダーによる飛行会が実施されました。続いて、
2007年9月と2008年8月には岐阜県の大野グライダークラブと埼玉県の羽生ソアリングクラ
ブの協力により飛行会が実施されました。これらの活動はテレビ、地元新聞などのマスコミ
にも大きくとりあげられ、また、一般の方からの問い合わせや、搭乗希望などが多数寄せら
れました。
歩調を合わせるように、鹿児島県霧島市にある第一工業大学に2007年10月にグライダー同
好会が発足しました。2008年2月には、グライダー、L23ブラニクが導入されることが決定さ
れ、2008年10月に第一工業大学にグライダーが納入されました。
そして2009年3月21日、MGCが発足しました。ここに至るまでには、枕崎市を初め、福岡大
学航空部、大野グライダークラブ、羽生ソアリングクラブの全面的な協力、および九州の各
グライダー団体・個人、全国のグライダー団体・個人の陰ながらの応援がありました。
MGCの名誉会長として、元枕崎市市長であり、南薩飛行クラブ会長である今給黎氏をお迎え
することが出来ました。また、クラブ発足までの経緯に鑑み、MGCの目指すところは、単にグ
ライダースポーツの普及、発展を図るのみではなく、グライダースポーツを通じて地域住民
との親睦、枕崎空港の活性化および地域振興に貢献することとしました。
このようにして、枕崎空港でグライダーが始まりました。まだ細々とではありますが、南九
州にグライダー活動の拠点が出来た意義は極めて大きいと思います。また、山口を含む西日本
に於いて、飛行機曳航によるグライダー活動を行っているのは、MGCのみです。この動きを絶や
さず、発展させていくにはより多くの皆様の協力が不可欠です。
MGCはグライダーに興味を持つ皆様の入会を歓迎します。
お問い合わせをお待ちしております(問い合わせ先:mgc@soaring.co.jp)。
|
[東シナ海上空を飛ぶグライダー]
![]() |